A.60歳以上の高齢者と要介護・要支援認定を受けておられる60歳未満の方が入居対象となります。
よくある質問(いきいきハウス)
いきいきハウスデイサービスのよくある質問はこちら
よくある質問(いきいきハウス)
- Q.何歳から入居できますか?
-
- Q.サービス付き高齢者向け住宅の「サービス付き」とはどのようなことですか?
-
A.「サービス付き」とは、生活支援サービスを指しており、具体的には「安否確認」「生活相談」「緊急時対応」を行っています。
- Q. 身寄りのない方の入居はできますか?
-
A.条件付きで、入居をしていただいています。
お一人暮らしで、身寄りのない方へは、成年後見人制度の利用をご案内しています。 - Q. 要介護認定を受けていないのですが、入居できますか?
-
A.60歳以上であれば、要介護・要支援認定を受けていなくても入居ができます。現在も自立の方~要介護5の方まで生活されています。
- Q. 今まで利用していた介護サービスやケアマネージャーは引き続き頼んでもいいですか?
-
A.今までご利用頂いていたケアマネージャーやデイサービスなどを継続して利用していただくことが可能です。また、当法人にも介護サービス事業所やケアマネージャーもおりますので、ご入居者様(ご家族様)に選択して頂いています。
- Q. 今までかかっていた病院へ通院できますか?
-
A.可能です。特に医療機関の指定はありません。ご入居前と同じように、ご家族様と一緒に通院して頂いています。
- Q. 金銭管理はしてもらえますか?
-
A.金銭管理は、ご家族様(成年後見人)にしていただいています。また、ご入居者様がお持ちの金品の紛失、盗難等には責任を負いかねますので、ご留意下さい。
- Q. 外出・外泊はできますか?
-
A.可能です。外出等の制限はありませんが、外出中の事故につきましては、責任を負いかねますのでご留意下さい。また、施設の特性上、日中は自由に出入りができます。認知症などで外出時に施設に戻れない場合はGPS端末のご利用などを勧めさせていただいています。
- Q. 食事制限があるのですが、対応してもらえますか?
-
A.はい、治療食にも対応しています。
主治医の先生の指示のもと、制限内容を伺い、委託給食会社の栄養士が献立を立てています。別途追加費用が必要となります。詳しくは、「ご利用料金について」をご覧ください。
- Q. 飲酒・喫煙はできますか?
-
A.居室内での飲酒は可能ですが、周りの方にご迷惑にならないようお願いいたします。喫煙は全館禁止です。喫煙される場合は、敷地外にてお願いしております。2025年1月より大阪市内では路上喫煙が禁止されていますので、近隣の喫煙可能場所での喫煙をお願いします。また、喫煙時の外出の介助はいたしかねます。
- Q. 郵便物や宅配便の受け取りはしてもらえますか?
-
A.受け取り可能です。ご希望の方へ、メールボックスをご用意しております。9時~17時には、宅配便の受け取りも行っております。郵便物については、いきいきハウス事務室に配送され、各ご入居者様にお渡ししていますが、ご家族様がお受け取りになりたい場合には、事務室にて一時保管及び転送サービス(有料)を実施しています。詳しくはコチラ
- Q. 長期入院が必要になった時、退居しないといけないのですか?
-
A.退居の必要はありません。賃貸借契約により、お住まい頂く住宅なので、家賃・管理費のお支払いを継続して頂くことで入居の継続ができます。
- Q. 定期的にイベントはしていますか?
-
A.節分やお花見、クリスマスなど季節の食事の提供をしています。また、お誕生日にはお好きな食べ物を施設からプレゼントしています。
- Q. どんなレクリエーションをしていますか?
-
A.施設として日々のレクリエーションはしていません。余暇活動をご希望の場合は、通所介護や通所リハビリをご利用していただくとレクリエーションを楽しんでいただけます。レクリエーションではありませんが、15時にコーヒーとお菓子をご希望者に提供させていただいています。
- Q. リハビリはどんなことをしてもらえますか?
-
A.いきいきハウスとして施設でのリハビリはしていません。通所リハビリや訪問リハビリなどのサービスをご利用いただくことで個別に計画に基づいたリハビリを受けていただくことができます。グループ内にも複数のリハビリスタッフが在籍していますので、リハビリご希望の場合は、ご相談ください。
- Q. 差し入れはしても良いですか?
-
A.かかりつけ医からの制限がなければ差し入れは自由にしていただいてかまいません。飲食物で賞味期限の管理が必要な場合は、スタッフまでご連絡ください。また、消費期限が短いものについては、なるべく避けていただくようにお願い致します。
- Q. 体調が悪くなった時やケガをした時はどうなりますか?
-
A. 連携しているフジタ病院または主治医に相談し受診や救急搬送の対応をしています。緊急を要する受診の付き添いは施設職員が行いますが、夜間深夜帯などについては職員の付き添いが出来ないため、救急隊のみによる搬送となります。必要に応じて(受診後入院となった場合など)ご家族様に来ていただくことがあります。定期受診については、協力病院については、施設スタッフが付き添いを行なっていますが、その他の医療機関については、ご家族様にお願いしています。
- Q. 何歳くらいの人が多いですか、介護度が高くても大丈夫ですか?
-
A.85歳以上の方が多いです。要介護5の方も入居されています。医療的な処置が必要でなけれな介護度が高い方でも入居可能です。
- Q. 携帯電話を持って行っても大丈夫ですか。Wi-Fiは使えますか?
-
A.携帯電話のご利用は可能です。Wi-Fiについは施設分をご使用いただくことができませんので、ご入居者様で個別に契約していただく必要があります。
- Q. 洗濯や入浴はどうなりますか?
-
A.個別に介護保険の訪問介護の契約をしていただくことで洗濯や入浴をヘルパーが対応します。回数や曜日、時間などは担当のケアマネージャーと連携し、希望に添えるように対応させていただきます。
- Q. 夜間も職員さんは対応してくれますか?
-
A.24時間体制で介護職員が常駐しており、ナースコールの対応や安否確認、排泄などの必要な介助を行っております。
- Q. 居室に電気ポットやトースターなどの電化製品を持ちこんでも良いですか?
-
A.可能です。ご自身の自宅と同じなので、なじみの家具なども持ち込みしていただけます。電気ポットやトースターをご使用される場合には、火傷や火災に気を付けてご使用ください。ご入居者様の使用に不安がある場合については、スタッフにご相談ください。
- Q. 食事は食堂で食べないといけないのでしょうか?
-
A.居室で食べていただいても大丈夫です。職員が居室までお持ちさせていただきます。
- Q. 服薬の確認はしてもらえますか?
-
A.介護職員が服薬のお手伝いをしております。介護職員が服薬の介助を行う場合は、薬を一包化していただく必要がありますので、薬局や病院にご協力をお願いしています。
- Q. 食事のメニューを見せてください。
-
A.一週間ごとに栄養に配慮した献立を施設内に掲示しています。昼食については、選択食にも対応しています。献立によっては、選択食でうどんやカレーを食べられている方もおられます。
また、お好きな物を出前で注文していただいても大丈夫です。定期的にお寿司やウナギなどを注文されているご入居者もおられます。ご注文のお手伝いもさせていただいています。
- Q. 駐車場はありますか?
-
A.2台分の駐車スペースがございます。
- Q. 住所を移せますか?
-
A.可能です。住所を移された場合、郵便物の取り扱いが発生します。郵便物については、いきいきハウス事務室に配送され、各ご入居者様にお渡ししていますが、ご家族様がお受け取りになりたい場合には、事務室にて一時保管及び転送サービス(有料)を実施しています。
- Q. 入居を考えているのですが、見学は出来ますか?
-
A.はい、簡単な質問票にお答え頂き、ご来所時とお帰りの際に各1回ずつ検温を実施した上でご見学して頂いています。
※当日、体調がすぐれない方がいらっしゃれば、日程変更をお願いしております。